電気科

 
   水工電気科ニュース
    

   電気科ニュース令和7年4月号(vol51)NEW

   電気科ニュース令和7年3月号(vol50)

   電気科ニュース令和7年2月号(vol49)

   電気科ニュース令和7年1月号(vol48)

   電気科ニュース令和6年12月号(vol47)

   電気科ニュース令和6年11月号(vol46)

           電気科ニュース令和6年10月号(vol45)

           

電気科アーカイブス(これまでの電気科ニュース)
令和3年9月~令和3年12月 令和4年1月~令和4年3月
令和4年4月~令和4年6月 令和4年7月~令和4年9月
令和4年10月~令和4年12月 令和5年1月~令和5年3月 
令和5年4月~令和5年6月 令和5年7月~令和5年9月
令和5年10月~令和5年12月 令和6年1月~令和6年3月
令和6年4月~令和6年6月 令和6年7月~令和6年9月
令和6年10月~令和6年12月  

 

 

 電気科は、社会で活躍できる電気技術者の育成を目指します

日常の生活を振り返り、電気のない生活を想像できますか? 電気は、エネルギー、

通信、情報、自動車、宇宙開発にいたるまで、あらゆる分野に利用されています。

電気なくして現代の生活は成り立ちません。この電気を扱える技術者は、社会に

たいへん必要な人材です

 電気科は、電気をつくる(発電)、届ける(送電・配電)、利用する(電気機器・

電子機器・制御)までの基本となる知識と技術を幅広く学び、将来、会で活躍できる

電気技術者の育成を目指します。

   
 

何を学ぶの 

●電気・電子に関する基本的な知識・技術の習得 

 目に見えない電気を分かりやすく丁寧に教えます。

●電気工事士など国家資格の取得をめざす

 多くの国家資格が取得できるよう手厚くサポートします。

●実習・課題研究により実践力・創造力を養う

 実験だけではなくCADや3Dプリンターなどを利用し、

 創造的なモノづくりをとおし、社会で役に立つ力を身につけます。                                                           

     
 

多くの国家資格が取得できる(令和5年度資格合格者数)

●第一種電気工事士 13名

●第二種電気工事士 82名

   ★卒業までにほぼ全員が取得します。 

●工事担任者第二級デジタル通信 59名

●危険物取扱者乙種(1類~6類) 24名

●第三種電気主任技術者認定校になっています 

 ★卒業後、実務経験があればもらえます。

 
 
主な進路先
 
 

 ●就職先

アイリスオーヤマ、アサヒグループ食品、E&Eテクノサービス、関電工、

関東電気保安協会、コカ・コーラボトラーズジャパン、三和シャッター工業、

JX金属、住友電気工業、ソントン食品工業、東京精密、東京電力パワーグリッド、

ニコン水戸製作所、日本原子力研究開発機構、日本パーカライジング、

ネクスコ東日本エンジニアリング、パナソニック住宅設備、日立インダストリアルプロダクツ、

日立金属、日立製作所、日立セメント、日立ハイテクソリューションズ、日立Astemo、

日立ハイテク、日立ハイテクマニファクチャ&サービス、日立パワーソリューションズ、

日立ビルシステム、ブイテックス、未来工業、ルネサスセミコンダクタマニュファクチャリング、

ヤンマーアグリジャパン、茨城県警察

  

 ●進学先
  
茨城キリスト教大学、神奈川大学、関東学院大学、釧路公立大学、工学院大学、国士舘大学、

駿河台大学、大正大学、千葉工業大学、帝京大学、東京工芸大学、東京電機大学、東洋大学、

常磐大学、日本大学、日本工業大学、ものつくり大学、流通経済大学、関東職業能力開発大学校、

茨城工業高等専門学校、茨城県立産業技術短期大学校、水戸産業技術専門学校、中央工学校、

日本工学院専門学校

 

 授業風景

電気計測実習

モータ制御

電気工事士技能試験対策

ライントレースカー

マイコン実習

CAD実習

 

課題研究作品

二足歩行ロボット

 

電光掲示板

クレーンゲーム

アームロボット

 

電気科に対する生徒の評価は?

本校電気科に入学して満足しているか?(令和5年度実施)

 

本校電気科に入学して満足しているか?主な理由(令和5年度実施)

1年

・学校生活が平和で、人間関係等のトラブルが起きていないから。

・思っていた通りの電気の授業が受けられているから。

・思ったより電気が自分に向いていた。すごく得意なわけではないけど。

・実習が自分にあっている。

・友達がいっぱいいるから。

・専門科目が楽しい。

・電気について理解を深めるのが楽しいから。

・友達関係と資格取得。

・電気の勉強が好きになったため。

・授業内容が面白い。

・先生方がみんな優しい。

・先生が良い人が多いから。

・実習が楽しい。

 

2年

・クラスの雰囲気が良い。

・第二種電気工事士の資格を取ることができたから。

・様々な資格を取得することができるから。

・電気について学べるから。

・将来に役立つ資格をとることができるから。

・クラスが楽しく、愉快だから。

・資格を取ることができる、クラスが楽しい。

・たくさんの電気に関する知識が確実に身についている。

・就職に有利だから。

・実習などがあるから。

・学校は楽しく資格が取得できたからです。

 

3年

・いい場所に就職することができた。

・電気を学ぶことが自分にとてもあっていて、面白いから。

・国家資格が取れたから。

・就職活動での指導を出来るまでして頂いたから。

・就職先で使える資格を取れたから。

・電気が面白いと思った。

・興味のあった電気についてさまざまな知識を得ることができた。

・先生が優しい。

・楽しかった。

・電気工事士などの資格を取れたこと。

・生徒の話を聞いてくれる。

・就職できたから。

・資格がたくさんとれる、就職のサポートがいい。

 

 

 授業風景

電気計測実習

モータ制御

電気工事士技能試験対策

ライントレースカー

マイコン実習

CAD実習

 

 授業風景

電気計測実習

モータ制御

電気工事士技能試験対策

ライントレースカー

マイコン実習

CAD実習