茨城県立水戸工業高等学校
水工図書館を活用しよう |
図書館は,皆さんが高校生活を送る中で必要な情報を探し,活用する場所です。話題の本や映画化された原作本など興味関心のある本をじっくり読むこともできます。また,工業高校ならではの専門書や資格取得関連の資料も充実していますので,課題研究やレポート作成,資格試験対策などで有効に活用して下さい。もしも図書館に必要な資料がない場合には,リクエストをすることもできます。専任司書が常駐していますので,気軽に質問してください。
図書館を利用すれば,教養が身に付くのはもちろんのこと,様々な書籍を読むことで視野が広がり,自信を持って勉学に励むことができます。3年間大いに図書館を活用しましょう。 |
利用規則 |
開館時間
通常授業日 平日8:30~17:00
※長期休業中は,随時開館します。
貸出規則
一般書籍 1人5冊 期間2週間
コミック 1人2冊 放課後貸出翌朝返却
貸出禁止書 一夜貸出 16時以降貸出翌朝返却
※夏期冬期休業中は,貸出冊数無制限,返却日は始業式になります。
借り方返し方
借りたい本と生徒手帳をカウンターに出してください。
返却は,返却BOXに入れるだけです。
※生徒手帳がなくても貸出できます。
リクエスト
読みたい本が図書館になかった場合は,リクエストカードを記入してください。
選定基準に基づき,購入もしくは他館から借りて提供します。
貸出中だった場合は,予約をしておけば優先的に貸出します。
レファレンス・サービス (R02.05.21更新)
課題研究やレポート作成などで,資料選びに困ったとき,
本の探し方が分からない時は,相談に応じます。
遠慮なく司書に声をかけてください。
レファレンス・サービス専用のアドレスができました。
(suiko-toshokan@mito-th.ibk.ed.jp)
学習・研究・調査を目的とした情報及び資料の収集の相談を教育情報ネットワークを
用いて送信してください。司書が回答返信します。利用方法の詳細は以下の通りです。
メールでのレファレンス・サービスの手順
①教育情報ネットワークにログインする。教育情報ネットワーク以外からのメールには回答できせん。
②レファレンス専用アドレス(suiko-toshokan@mito-th.ibk.ed.jp)に件名を「レファレンス相談」として
空メールする。
③司書から「レファレンス(相談)用紙」書式(Word形式)が送信される。
④用紙に必要事項を記入し返信する。Word形式が読み込めない時は,下記のPDFフォーマットを参考に
「クラス・氏名・質問事項など」必要事項をメール本文に書いて送信する。
⑤司書から回答メールが送信される。
※「レファレンス(相談)用紙」フォーマット(PDF) → こちら
メールを使用せず,PDF用紙をプリントアウトして必要事項を記入し,直接図書館に持参しても構いません。
*守秘義務があります!
利用者の質問内容,それに対する司書の回答内容は誰にも分かりません。
また,回答終了後は質問者の個人データは削除されます。
*回答できない質問があります!
・身上相談,法律相談,医療相談等の書籍に関係しない質問
・個人の生命,名誉,財産等に損害を与えたり,社会に悪影響を及ぼしたりする内容
・宿題や懸賞問題への解答(回答)
・図書の購入や売買の斡旋等個人の金銭的利益に関する内容
・古文書,美術品等の鑑定及び市場価格の調査等
*自分の生活の中に読書を!
書籍資料・情報等が見つけにくい場合は,来館して司書のアドバイスを受けながら
探すことが望ましく,一番簡単です。しかし,新型コロナウイルス感染対策のために
学校に来られなかったり,部活動等で忙しくて来館できなかったり,直接口頭で
質問しにくかったりする場合等は是非このサービスを利用してください。
思いついた時が読みたい時です。必要と思った時こそが読むべき時です。
プライバシー守ります!
誰が何を読んでいるのかなど,他人に口外することはありません。
安心して借りて下さい。
※「図書館は利用者の秘密を守る」(図書館の自由に関する宣言)
図書館でやってはいけないこと
「飲食」,「携帯電話での通話」,「大声で話す」
「書籍・雑誌等の写真撮影」,「ゲーム」
※ルールを守って,誰もが快適に過ごせるようにしましょう。
水工図書委員会マスコット「アバター君」(電気科の三 芯線を利用して作成しています)
図書館だより |
「図書館だより」は、ただいまリニューアル公開に向けて準備中です。
今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
住所:〒310-0836
茨城県水戸市元吉田町1101
TEL: 029-247-5711
FAX: 029-248-6399
E-mail: koho@mito-th.ibk.ed.jp
↑↑↑体育購入品↑↑↑